夏は昆虫を撮ろう! (みにゅう)

2018.08.21 BLOG

こんにちは!
夏ど真ん中なこの頃ですが、お元気ですか?

春は花、夏は「昆虫」が主な被写体になる みにゅう です。
今回は昆虫撮影のコツと、夏の虫たちの写真を紹介します。

GR II, 2018年7月, トンボ

青空をバックにしたトンボ。これぞ夏!って感じですね。
空が背景のときは空の明るさで露出が暗くなりがちなので、思い切って露出補正をプラスに(この写真では +1.3EV)すると主役がいい感じになります。

虫を撮影するときは、まず「逃げられない」ことが大事。
見つけたら素早くカメラを起動・設定してそーっと被写体に向けます。
GR は起動が早いし、マクロモードのボタンも押しやすい。
僕は「マクロモード」と「35mm クロップ(Fn2 に割当て)」をボタンふた押しで設定して、はじめは 15cm 程度の距離で数枚撮影します。

GR II, 2015年8月, イトトンボ

GR は最短 10cm からマクロ撮影ができますが、最短距離付近では AF が合いにくいので 15cm くらいを目安にしています。

被写体が逃げない様子だったら、次にもっと大きく撮る設定に変えて、本気の撮影に移ります。
ここでも、やはりスピードは重要です。
僕は予め「マイセッティング」に登録しておいた「マニュアルフォーカス・最短 10cm」「47mm クロップ」「フォーカスアシスト設定 MODE2」「アスペクト比 1:1(スクエア)」「AE ブラケット」の設定を呼び出し、モニターを見ながらフォーカスとフレーミングを調整して、バシバシ撮ります。

GR II, 2018年7月, オトシブミ

近づきすぎると、怒りの反撃にあうこともあるので、距離感が大事です。
カマキリに挟まれると、けっこう痛い。

GR II, 2016年8月, カマキリ

大きく撮ると一段とかっこいい、カブトムシ。

GR II, 2018年7月, カブトムシ

夜、セミが羽化するのを見つけました。
アブラゼミも、羽化したては真っ白です。
白色の LED ライトを当てながら撮影して、神秘的な姿がとらえられました。

GR II, 2018年8月, アブラゼミの羽化

昆虫って面白いですよ!
まだまだ子供たちは夏休み、一緒に虫探しに出かけるのもいいですね(でも熱中症には気をつけて)。

それではまた!

(みにゅう)

Facebook Twitter Hatena Bookmark Pocket Google Plus LINE

PREVIOUS

【GRist】8月は、2人目も。 内田ユキオさん登場! (野口)

2018.08.17 | BLOG

NEXT

腕利きの星追い人が魅せるGRの底力 (かつ)

2018.08.24 | BLOG

RELATED ARTICLE

GR official SNS